十五夜はうさぎが餅つきするんです♪

MENU

十五夜ってなに?

満月の中のうさぎ

 

お月見 「十五夜」の名前の由来

空気が澄み、月が一番美しく見える秋。旧暦8月15日の夜には、月を愛でながら秋の収穫物を供えて収穫を祝う十五夜の祭りが行われます。

 

旧暦では8月が秋(7・8・9月)のちょうど真ん中にあたるため、十五夜のことを「中秋の名月」とも呼び、親しんできました。

 

この日の月は一年で最も明るく美しいとされ、お供えを用意して月を見上げたり、各地域でさまざまな行事が行われています。

 

 

十五夜の歴史

十五夜の月を愛でる風習は中国から伝わったとされ、日本でも奈良・平安時代には和歌の題材に盛んに用いられ、宮中では「月見の宴」が華やかに催されました。

 

一方、庶民の間では月に秋の収穫物を供え、五穀豊穣を祝って実りに感謝する十五夜祭りが定着していきました。
満月は豊穣のシンボルとして、また、月光には精霊が宿っていると信じられ、大切に考えられてきました。

 

旧暦の太陰暦では月の満ち欠けを基準にしていたため、満月は最も分かりやすい目印としてさまざまな行事の日に選ばれてきました。

 

8月15日「十五夜の月見」のほか、1月15日の「小正月」、2月15日の「祈年祭」、3月15日の「梅若ごと」、4月15日ごろに行われる神社の春の例大祭、6月15日ごろの「祇園会」、7月15日の「お盆」、11月15日の「霜月祭」など、満月の日に開催される伝統行事や祭りがたくさんあります。

 

当時の人たちにとって、月という存在がいかに大きかったかがうかがえますね。

 

 

お月さまと日本の古典

月が出てくる物語で最もよく知られているものの一つが、日本最古の物語「竹取物語」です。

 

光り輝く竹の中から現れ、竹取の翁に育てられたかぐや姫が十五夜の夜に月の都へ帰っていくさまを描いたストーリーは、今も多くの子どもたちに親しまれています。

 

また、江戸時代の俳人である松尾芭蕉は「名月や池をめぐりて夜もすがら」「名月はふたつ過ぎても瀬戸の月」など、月にまつわる名句を数多く残しています。

 

そのほか、京都の12か月を題材とした「十二カ月風俗絵巻 九月」や、琵琶湖周辺の景勝地を描いた「近江八景 石山秋月」などにも十五夜が描かれており、日本人にとって月が昔から身近な存在であったことが伝わってきます。

 


 


 

十五夜の楽しみ方

お月見に決まりはある?

十五夜の夜は月を眺める舞台となる「月見台(つきみだい)」を用意し、じっくりとお月見を楽しむのが基本。

 

縁側やベランダ、窓辺など美しい月を眺められる場所に月見台を置き、三方(さんぽう)に月見団子や里芋、果物などのお供え物を飾って、家族みんなで月を楽しむのが古来から続く十五夜の楽しみ方です。

 

また、この日ばかりは窓際に食卓を動かして、月を見ながら食事を楽しむのもおすすめ。

部屋の照明を落としたり、余裕があれば照明器具を和紙で囲って、ほのかな明かりの中で月を愛でるのも風流です。

 

十三夜の月見

十五夜から1か月後、旧暦の9月13日の夜を「十三夜」といい、日本ではこの日の月は十五夜に次いで美しい月であると重んじられてきました。

 

十五夜はもともと中国から伝わったものですが、この風習は日本独自のもので、この日も十五夜と同じように秋の実りを供え、月を楽しんでいました。

 

十五夜は里芋などを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれるのに対し、十三夜は「栗名月」「豆名月」と呼ばれています。

 

中秋の名月の後にあるので「後の月」、またはこの日の夜の天気で翌年の小麦収穫の吉凶を占う習慣にちなんで「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。

 

また、十五夜は天気が悪く月が見られない日が多いのに対し、この日の空は晴れることが多いことから「十三夜に曇りなし」という言葉もあるようです。

 

昔は十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をして祝いました。十五夜だけ月見をするのは「片見月(かたみづき)」といい、縁起が悪いとして避けられていました。

 

十日夜(とおかんや)について
「十日夜(とおかんや)」とは旧暦の10月10日に行われる収穫祭のこと。

 

内容は地方によってさまざまで、お月見がメインの行事ではありませんが、昔から十五夜、十三夜、十日夜の3日間、すべて晴れてお月見ができると縁起が良いとされています。

アジアの十五夜事情

十五夜の月を鑑賞する風習は、そもそも中国から伝わったとされています。では、中国をはじめアジアで十五夜はどのように楽しまれているのでしょうか?

 

中国、韓国、台湾では、旧暦8月15日を「中秋節」として盛大にお祝いします、中国ではこの日は「春節(旧正月)」「元宵節」「端午節」とならぶ“中国の四大伝統祭り”。どの家庭もお供え物を用意し、月を愛でながら家族と楽しい時間を過ごします。中秋節の際に食べるものも月餅や柚子、餅など、地域によってさまざまです。